postfixが入っていなかったら、yum install postfixとして入れておく。 初期設定は外部にメールが発信出来ないようになっているので、/etc/postfix/main.cfを編集する。
/etc/postfix/main.cf myhostname = myhost.mydomain.tld mydomain = mydomain.tld myorigin = $myhostname #inet_interfaces = localhost inet_interfaces = all inet_protocols = ipv4 mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain mynetworks = 192.168.0.0/16, 127.0.0.1 home_mailbox = Maildir/
myhostname = myhost.mydomain.tld mydomain = mydomain.tld myorigin = $myhostname #inet_interfaces = localhost inet_interfaces = all inet_protocols = ipv4 mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain mynetworks = 192.168.0.0/16, 127.0.0.1 home_mailbox = Maildir/
※192.168.0.0/16はサーバーのネットワーク環境に応じて設定しておく。 inet_protocolsはIPv6環境から発信すると、gmailなどのRBLに登録されている場合に跳ねられるので、とりあえずipv4のみにしておいたほうが、安全だが、問題なければ、ipv6に対応しても良い。
mailコマンドが使いたければ、mailxなどをインストールしておくと便利かもしれない。
# yum install mail
ローカルメールを読み出す場合には以下を設定しておく。 mailxはデフォルトではメールスプール形式のメールを表示するようで、
/var/spool/mail/{user}
を参照するので、Maildir形式の場合は以下のようにMaildirのパスを設定すれば良い。
vim ~/.bash_profile --- export MAIL=path/to/dir/Maildir --- source ~/.bash_profile
他のメールを見たい場合は
mailx -f path/to/dir/Maildir
でも大丈夫。
とりあえず、初期ユーザーのディレクトリにMaildirが存在しなきても自動的に作成されるが、スケルトンを作成しておくと新規ユーザーを切る際に便利である。
# mkdir -p /etc/skel/Maildir/{new,cur,tmp} # chmod -R 700 /etc/skel/Maildir/
上記を指定しておくと、skelにしたがって、useradd hoge -g 100などとした場合に/home/hoge/Maildirが配置されることになる。
また、複数のドメイン宛のメールを受信する場合には、Aliasを切っておくと、受信が可能になる。 ここでは、簡単に、Aliasで対応する方法とした。
/etc/postfix/virtual virtual.mydomain.tld anything user@virtual.mydomain.tld user admin@virtual.mydomain.tld root # postmap /etc/postfix/virtual 上記を発行すると、viatual.dbが出来上がるので、これをmain.cfの中で参照するように指定しておく。 /etc/postfix/main.cf virtual_alias_maps = hash:/etc/postfix/virtual
以上で、localhostから、
mail user@virtual.mydomain.tld
とすれば、外部へメールが発信できるようになり、myhost.mydomain.tldと、virtual.mydomain.tldあてのメールを受信できるようになる。
あとは、dovecotなり、saslauthdなりを設定して使う。
WP SuperCache 1800s –> no cache Apache Backend PHP with OPCache
Site Location transfer to JPN. Server Cache Static ON:Accel X ver.1
move to New Location
postfixをとりあえず送信可能にする
postfixが入っていなかったら、yum install postfixとして入れておく。
初期設定は外部にメールが発信出来ないようになっているので、/etc/postfix/main.cfを編集する。
※192.168.0.0/16はサーバーのネットワーク環境に応じて設定しておく。
inet_protocolsはIPv6環境から発信すると、gmailなどのRBLに登録されている場合に跳ねられるので、とりあえずipv4のみにしておいたほうが、安全だが、問題なければ、ipv6に対応しても良い。
mailコマンドが使いたければ、mailxなどをインストールしておくと便利かもしれない。
ローカルメールを読み出す場合には以下を設定しておく。
mailxはデフォルトではメールスプール形式のメールを表示するようで、
/var/spool/mail/{user}を参照するので、Maildir形式の場合は以下のようにMaildirのパスを設定すれば良い。
他のメールを見たい場合は
でも大丈夫。
とりあえず、初期ユーザーのディレクトリにMaildirが存在しなきても自動的に作成されるが、スケルトンを作成しておくと新規ユーザーを切る際に便利である。
# mkdir -p /etc/skel/Maildir/{new,cur,tmp} # chmod -R 700 /etc/skel/Maildir/上記を指定しておくと、skelにしたがって、useradd hoge -g 100などとした場合に/home/hoge/Maildirが配置されることになる。
また、複数のドメイン宛のメールを受信する場合には、Aliasを切っておくと、受信が可能になる。
ここでは、簡単に、Aliasで対応する方法とした。
以上で、localhostから、
とすれば、外部へメールが発信できるようになり、myhost.mydomain.tldと、virtual.mydomain.tldあてのメールを受信できるようになる。
あとは、dovecotなり、saslauthdなりを設定して使う。